- 2020年9月20日
- 2020年9月26日
text - 「文章」「文字列」さらに英語では「携帯(スマホ)メール」の意味も!?
日本では「テキスト」というと、教科書を指すことが多いのですが、「文章」「文字列」という意味もあります。 ITやWebでは、画面上に表示されている文字表記など、「文字情報」全般のことを指すのにとてもよく使われます。 さらに、日本ではあまり知られていませ […]
日本では「テキスト」というと、教科書を指すことが多いのですが、「文章」「文字列」という意味もあります。 ITやWebでは、画面上に表示されている文字表記など、「文字情報」全般のことを指すのにとてもよく使われます。 さらに、日本ではあまり知られていませ […]
コロナ禍で、リモートワークが主な勤務形態となっている人も多いでしょう。 私もその一人ですが、今回リモートワークやWebで会議で使う英語を学べる映画「search」を紹介します。 突然行方が分からなくなった高校生の娘。その父親が娘のSNS […]
私は英語の勉強を兼ねて、洋画を見るのが趣味の一つなのですが、面白いことに気づきました。 IT関連のサービスや企業名が、そのまま動詞として使われることがあるのです。 そこで、今回、実際に映画のセリフに登場する、IT関連サービスや企業を用いた表現を紹介し […]
今回紹介するビジネス英語を学べる作品は、「マイ・インターン」です。 実はこの作品、舞台がネット通販企業のため、ビジネス英語はもちろん、IT関連の表現も多数学べる作品なのです。 シニア・インターンとして、ネット通販会社で働くことになったベン(ロバート・ […]
「社内SE」というポジションについて、関心がある方も多いのではないでしょうか。 何となく企業内で働くSEとのイメージはあるものの、今一つ詳細が分からず、どのような特徴があるのか理解できていないという人もいるかもしれません。 そこで、今回社内SEについ […]
今回、システムエンジニア(SE)、ITやWeb関係者におすすめできるユニークな英語教材についてご紹介します。 「HiNative Trek」です。日本人に特に苦手な人が多いアウトプットの練習ができる英語学習サービスとなっています。 英語 […]
システムやソフトウェアが実装すべき機能、性能が「仕様」です。それをまとめたドキュメントが「仕様書」となります。 英語だと「specification」 で仕様と仕様書のどちらも表せますが、はっきり仕様書だと言いたいときは「specification […]
システム(ソフトウェア)開発で不可欠となる「要件」。英語だと「requirement」と表します。 まず「requirement」を明確にすることはシステム開発成功への第一歩と言えます。 日本語だと、人が要望するものを「要求」、システムに対して要望す […]
「out of the box」は、まさに「箱から出る(出す)」イメージを持ってもらうと理解しやすい表現です。 そこから ・箱から出してすぐ使える ・型にはまらない といった意味につながります。 以下、詳しく解説していきます。 *1 […]
昨日、「『データサイエンティスト』の本当の生かし方」というテーマの、とても興味深いニュースを読みました。 普段から私が考えていることとも一致していて、大いに共感できる内容でしたので、ここで紹介したいと思います。 自分の特性を磨くのはビジ […]