今回、システムエンジニア(SE)、ITやWeb関係者におすすめできるユニークな英語教材についてご紹介します。
「HiNative Trek」です。日本人に特に苦手な人が多いアウトプットの練習ができる英語学習サービスとなっています。
英語学習教材「HiNative Trek」おすすめのポイントは?
HiNative Trekには、ビジネスコースに加えて、IT・スタートアップ業界に教材内容を特化させたITコースがあります。
個人的に、特におすすめできると考えたのは以下の点です。
アメリカ西海岸のTech企業に勤めるネイティブ・スピーカーが教材を監修。総勢5名のアメリカ人チームがクオリティチェックを行っているとのこと。リアルな会話や会話シーンが再現されています。
また、ちょっとしたスキマ時間に勉強ができることを謳う英語教材は多いのですが、アウトプットを重視しているという点も非常にユニークです。
「ITやWebに特化した英語力を身につけたい」「スキマ時間を利用してアウトプットの力を伸ばしたい」という人には特におすすめです。
英語学習の基本的な流れは?
基本的に以下の利用の流れとなります。
1.平日毎日課題が届く 2.英作文と発音を投稿 3.すぐに模範解答を音声つきで確認 4.13時までに投稿された課題はその日のうちに英語ネイティブの先生が音声つきで添削 5.質問があれば追加で質問可能(3往復まで) 6. データとして残るので適宜復習 |
平日、昼休みと出勤時間を利用して一日の学習をこなすことも十分できそうです。
非同期での学習スタイルにしているところもポイント。これにより、スキマ時間での学習を可能にしています。
さらに、ネイティブ・スピーカーの講師を拘束せず、まとめての添削が可能とすることで、低価格にすることも可能になっているのですね。よく考えられたシステムだと思います。
先生はビジネス経験のあるアメリカ人講師で、フィードバックの質が高いとの評判です。
「HiNative Trek」で留意すべき点は?
一方、以下のような留意点があります。
|
サンプルのテキストをみると、やや長めの文章もあり、日本人にはあまり馴染みのない単語、表現もある印象です。
一応、推奨レベルは英語初中級者とされていますが、全くの初級者(例えば、中学英語もおぼつかない人)には少し敷居が高く感じるかもしれません。
あと、英語の習得には努力が必要と理解している人を対象にしていると明言されており、「楽しみながら勉強したい」と期待している人にはあまり向かないでしょう。
料金について - コストパフーマンスは非常に高いといえる
料金は月額9,800円で、1問あたり 約400円となっています。
残念ながら、現在のところ無料のお試しプランはない模様です。
通常の英語学習アプリと比べるとかなり高いとの印象を受けるかもしれませんが、非同期とはいえ、アメリカ人講師とのコミュニケーションが可能であることを考えると、リーズナブルな価格と言えるのではないでしょうか。
もし英会話学校に通うとすると、毎日少人数(できればマンツーマン)のレッスンを受けるのは時間・費用面で大きな負担になりますし、現実的には難しいという人も多いでしょう。
コストパフォーマンスに非常に優れた英語学習方法だと思います。
HiNative Trekの利用には多くの利点が
以前、「外資系企業で英語表現を磨くためにしていること」の記事で紹介した通り、インプットした後、実際にアウトプットしてみることで、自分の血肉にしていくことは非常に有効です。
日常業務で、私は英語を使ったコミュニケーションを行っています。主な相手としては、社内IT部門の人(アメリカ、オーストラリア、フランス、インド、中国など出身はさまざまです)、海外のグループ企業の人などです。特に対グループ企[…]
HiNative Trekには上記で紹介した以外にも以下の利点がありますので、一度利用を検討してみてはいかがでしょうか。
- テキストと音声がデータとして残るので復習しやすい。
- その日出来なかった分も後でまとめて提出できるのでお得。
- マーク・ザッカーバーグなどや米副大統領などの同時通訳を担当した関谷英里子さんが教材を監修。